学術集会

第20回 日本循環器看護学会学術集会

大会長:山田緑(共立女子大学)
会 期:2023 年9 月16 日(土)、17 日(日)
テーマ:CONNECT~循環器看護の力
方 法:オンライン開催(ライブ及びオンデマンド配信)

第20回 日本循環器看護学会学術集会ポスターpdf

Twitterはこちら   Facebookはこちら

 
 

次回の学術集会

第21回日本循環器看護学会学術集会

大会長:三浦英恵(日本赤十字看護大学)
会期:2024年11月9日(土)、10(日)
 
 

第22回日本循環器看護学会学術集会

大会長:齋藤奈緒(宮城大学)


 

過去の学術集会


第19回
テーマ:臨機応変
大会長:瀬戸 奈津子(関西医科大学 看護学部・看護学研究科)
会 場:枚方市総合文化芸術センター/オンデマンド配信


第18回
テーマ:循環器看護の“シンカ”を問う-進化 深化 真価-
大会長:前田 靖子(名古屋ハートセンター)
会 場:オンライン開催


第17回
テーマ:循環器看護におけるエビデンスとナラティブの統合
大会長:宇都宮 明美(京都大学大学院 人間健康科学系専攻 臨床看護学講座 クリティカルケア看護学分野)
会 場:京都テルサ※リアルタイムライブ配信・オンデマンド配信での開催となりました。


第16回
テーマ:Art, Science & Technology 未来の循環器看護を創造する
大会長:眞茅 みゆき(北里大学 看護学部)
会 場:北里大学白金キャンパス/プラチナタワー


第15回
テーマ:トランジションを支える ー変わりゆく社会に求められる循環器看護ー
大会長:籏持 知恵子(大阪府立大学大学院 看護学研究科)
会 場:大阪国際交流センター


第14回
テーマ:循環器看護の実践-創造しよう、連携しよう、挑戦しよう-
大会長:田村 綾子(徳島大学大学院医歯薬学研究部)
会 場:あわぎんホール(徳島県徳島市)


第13回
テーマ:循環器看護の専門性の追求 ―臨床の力で全人的なケアを―
大会長:瀬戸 初江(学校法人東北薬科大学 東北薬科大学病院 看護局長)
会 場:仙台国際センター 会議棟


第12回
テーマ:Clinical Best Practiceの追求
大会長:道又 元裕(杏林大学医学部附属病院 看護部長)
会 場:国際ファッションセンター(KFC Hall & Rooms/ 東京・第一ホテル領国内


第11回
テーマ:入院医療と在宅医療の包括的循環器看護-専門性と多様性の融合-
大会長:三浦 稚郁子(榊原記念病院)
会 場:京王プラザホテル(東京都新宿区)


第10回
テーマ:多職種連携を基盤にした質の高い循環器看護実践の創造
大会長:眞嶋 朋子
会 場:タワーホール船堀(東京都江戸川区)


第9回
テーマ:生きる喜び ‐療養生活を支える循環器看護の専門性
大会長:宮脇 郁子(神戸大学)
会 場:神戸国際会議場(兵庫県神戸市)


第8回
テーマ:循環器看護の可視化への挑戦
大会長:吉田 俊子(宮城大学)
会 場:ネットU仙台市情報・産業プラザ他(宮城県仙台市)


第7回
テーマ:循環器看護の今日的課題と挑戦
大会長:山田 佐登美(尾道市立市民病院)
会 場:しまなみ交流館(テアトロシェルネ)他(広島県尾道市)


第6回
テーマ:循環器看護におけるヒューマンケアリング~疾病の予防と治療を支える看護~
大会長:松岡 緑(福岡女学院看護大学)
会 場:福岡国際会議場(福岡市)


第5回
テーマ:あらためて循環器看護の役割を問う-脳血管・心疾患におけるシームレスな看護を目指して-
大会長:深谷 智恵子(青森県立保健大学)
会 場:青森県立保健大学(青森市)


第4回
テーマ:循環器看護の未来を拓く-患者満足へのあくなき挑戦-
大会長:道又 元裕(日本看護協会 看護研修学校)
会 場:東京ビッグサイト(東京都江東区)


第3回
テーマ:今、求められる循環器看護の新たな展開‐その役割拡大と課題を探る-
大会長:佐藤 芙佐子(三重大学)
会 場:名古屋大学医学部鶴舞キャンパス(名古屋市)


第2回
テーマ:循環器エキスパートナースの語り~地域の実践家から超急性期ケアの実践家の語りまで~
大会長:豊田 百合子(国立循環器病センター)
会 場:千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)


第1回
テーマ:現代と循環器病、そして看護…
大会長:井部 俊子(聖路加看護大学)
会 場:聖路加看護大学(東京都中央区)

TOPへ戻る

最優秀演題審査会 座長:三浦 英恵(日本赤十字看護大学)

 

「成人先天性心疾患患者への看護の検討~年代によるセルフケア行動から必要な看護を考える~」

豊沢 真代1)、松浦 友美1)、太田 百絵1)、山口 千夏1)、新原 亮史1)、山﨑 啓子2)、樗木 晶子3)

1)九州大学病院、2)宇部フロンティア大学人間健康学部、3)九州大学大学院医学研究院

 

「離島に住む経皮的冠動脈形成術後患者の退院後の健康管理」

森山 航1)、土井 美弓

1)松江赤十字病院

 

★「心不全終末期患者へのエンドオブライフケアの明確化(第1報):ケア移行に関する看護師の判断内容」

坂本 明子

千葉県立保健医療大学健康科学部

 

「看護師による携帯型エコーを使用した下大静脈径測定の教育プログラム評価」

小川 朱音1)、大野 大貴2)、田村 幸恵3)、木森 佳子3)

1)独立行政法人国立病院機構富山病院、2)公立穴水総合病院、3)石川県立看護大学

 

★最優秀演題

×

最優秀演題審査会 座長:寺町 優子(東京女子医科大学看護学部名誉教授)

 

「局所麻酔薬注入時の疼痛緩和への取り組み-橈骨動脈アプローチの心臓カテーテルを通して-」

河合 文之、浅野 めぐみ、加藤 小代子、大築 理和、篠田 耕造

岐阜ハートセンター

 

★「当病棟における心不全患者退院支援システムの効果と検討」

山崎 優介、斜森 亜沙子、木村 和志、近森 さつき

広島市立安佐市民病院看護部

 

「高齢心不全患者の訪問看護における看護師の困難感の影響要因」

田嶋 ひろみ1)、佐々木 真弓1)、飯塚 裕美2)

1)亀田訪問看護センター、2)亀田総合病院看護部

 

「慢性心不全患者と共に生きる家族の体験~心理的プロセスに焦点をあてて~」

久保 絹1)、長谷川 真依1)、松尾 舞1)、井上 美咲1)、堂本 知子1)、松本 修一2)

1)滋賀県立成人病センター看護部循環器内科・心臓血管外科病棟

2)滋賀県立成人病センター看護部救急特殊病棟

 

★最優秀演題

×

最優秀演題審査会 座長:吉田 俊子(宮城大学大学院看護学研究科)

 

「認知症を合併する高齢慢性心不全療養者の心不全の悪化予防に向けて介護老人福祉施設において実施されている疾病管理の実態」

大津 美香

弘前大学大学院 保健学研究科

 

「循環器領域で終末期ケアに携わる看護師のケア困難感の認識と影響要因の検討」

立野 淳子

平成紫川会小倉記念病院

 

「肺動脈性肺高血圧症患者の身体活動における日常生活の再構築プロセス」

瀧田 結香、中島 恵美子

杏林大学 保健学部 看護学科

×

最優秀演題審査会 座長:眞嶋 朋子(千葉大学大学院 看護学研究科)

 

「急性冠症候群(ACS)患者の発症時間からER到着までの遅延要因の検討」

太田 敏治

財団法人平成紫川会 小倉記念病院 看護部 心臓カテーテル室

 

「外来通院中の慢性心不全患者の自己管理に伴うストレス認知と精神健康状態の関連性」

北村 幸恵1)、青木 きよ子2)、高谷 真由美2)

1)順天堂大学医学部附属浦安病院、2)順天堂大学 医療看護学部

 

「心不全の知識評価尺度の開発と信頼性・妥当性の検証」

加藤 尚子1)、辻 孝子2)、三浦 稚郁子2)

1)東京大学大学院 医学系研究科、2)榊原記念病院

 

「ヘルスリテラシーに着目したパス解析モデルによる慢性心不全患者のQOLの要因検討」

松岡 志帆1)、眞茅 みゆき2)、加藤 尚子3)、小泉 雅子4)、池亀 俊美5)

1)東京女子医科大学 看護学部、2)北里大学 看護学部、3)東京大学 医学部循環器内科、4)東京女子医科大学病院、5)聖路加国際病院

×

最優秀演題審査会 座長:長家 智子(九州大学大学院 医学研究院)

 

「胸部大動脈瘤手術患者の生活、療養、回復感に影響する要因」

三浦 英恵1)、井上 智子2)

1)日本赤十字看護大学、2)東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科

 

「虚血性心疾患患者の社会的孤立の構造-病気になって体験した社会生活の変化から-」

舘山 光子、雉子谷 知子

北海道医療大学 看護福祉学部看護学科

 

「外来通院中の心不全患者が心不全増悪のリスクに対して行っているセルフマネジメントの内容分析」

佐佐木 智絵

近大姫路大学 看護学部

 

「慢性心不全の疾病管理プログラム開始後36ヵ月における追跡調査」

大津 美香1)、森山 美知子2)

1)弘前大学大学院 保健学研究科、2)広島大学大学院 保健学研究科

 

「循環器病棟勤務の看護師におけるせん妄ケアに関する特徴および課題-一般病棟勤務の看護師との比較-」

小泉 雅子1)、眞茅 みゆき2)、松岡 志帆3)、山内 典子1)

1)東京女子医科大学病院 看護部、2)北海道大学大学院 医学研究科、3)東京女子医科大学 看護学部

×

【第7回学術集会 2011年11月】

(大会長 山田佐登美 尾道市立市民病院 尾道)         

×

最優秀演題審査会 座長:眞茅 みゆき(北里大学看護学部)

 

「先天性心疾患を持つ子どもの父親の療育行動における現状」

吉田 絵理、福田 あゆ美、佐藤 知子

埼玉県立小児医療センター 循環器病棟

 

「心臓血管外科術後患者におけるせん妄予防のための看護ケアバンドル導入による効果」

中島 大佑、林 明香

医療法人澄心会 岐阜ハートセンター

 

「循環器疾患でCCUへ緊急入室となった患者の現状認知と背景との関連性」

渋谷 光、坪井 沙織

国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院

 

「新規植え込み型心臓デバイス患者への外来看護相談内容の検討~看護相談記録内容を分析して~」

寺崎 経子、福島 佳織

国立循環器病研究センター

 

※4演題に対し努力賞が授与されました。

×

最優秀演題審査会 座長:籏持 知恵子(大阪府立大学)

 

★「訪問看護師によるStage Cの心不全増悪ハイリスク療養者に対する疾病管理に関連した看護実践」

小山 裕美

あすか山訪問看護ステーション

 

「肺高血圧ケア外来の初回診察における相談内容の現状調査」

桑嶋 愛、川瀬 千尋、阪部 弘和、 福井 智子

国立循環器病研究センター 看護部

 

「循環器病棟看護師の急変時対応での困難や阻害要因および促進要因-求められている支援について-」

澤田 晴輝1)、高見沢 恵美子2)、山田 聡子3)

1)北播磨総合医療センター、2)関西国際大学看護研究科、3)医療法人愛心会東宝塚さとう病院

 

★最優秀演題

×

最優秀演題審査会 座長:瀬戸 奈津子(関西医科大学)

 

★「カテーテル・アブレーション治療を受けた患者の体験:心房細動患者の語りに着目して」

山田 緑1)、佐藤 尚美2)、今井 宏美2)、藤野 紀之2)

1)東邦大学 看護学部、 2)東邦大学医療センター大森病院

 

「後期高齢者が経カテーテル的大動脈弁置換術を受けるにあたっての意思決定に関わる要因」

高羽 沙也乃、菅谷 友衣子、佐久 間莉花

旭川医科大学病院 看護部 9階西ナースステーション

 

「看護介入モデルを用いて作成した個別禁煙支援プログラムの効果の検証-急性冠症候群患者に対するランダム比較試験-」

戸沢 智也1)、松下 由美子2)、籏持 知恵子3)

1)獨協大学 看護学部、2)佐久大学 看護学部、3)大阪府立大学大学院 看護学研究科

 

「心不全患者・家族とのアドバンス・ケア・プランニングに関する医師・看護師の認識」

徳永 友里1)、落合 亮太1)、三條 真紀子1)、眞茅 みゆき2)、渡部 節子1)

1)横浜市立大学 医学部 看護学科 成人看護学、2)北里大学 看護学部 看護システム学

 

★最優秀演題

×

座長: 三浦 稚郁子 (榊原記念病院)

 

★「心筋梗塞患者のセルフケアに関連する要因

稲垣美紀1)、高見沢恵美子2)、戸田美和子3)

1)梅花女子大学 看護保健学部 看護学科、2)関西国際大学 保健医療学部 看護学科、3)倉敷中央病院

 

「先天性心疾患をもつ子どもの病状告知の現状と親の抱える思い

-中学生以上の子どもをもつ親を対象とした告知場面の振り返りアンケート調査から-」

阿部卓也、笹川優樹、大塚杏奈、菊池麻美、布施佐智子

埼玉県立小児医療センター

 

「ICD植込み患者の身体的健康度に影響する療養生活に対する認知・感情」

城戸秀佳、梅津務

筑波大学附属病院

 

★最優秀演題

×

最優秀演題審査会 座長:眞嶋 朋子 (千葉大学大学院看護学研究科)

 

「E-PRE-DELIRIC低リスク群におけるせん妄発症と投与薬剤との関連性の検討」

西野 寛予(豊橋ハートセンター)

 

「小児用補助人工心臓EXCORR装着下に渡航心臓移植をした子どもの母親の体験」

阿部 薫(大阪大学医学部附属病院看護部)

 

「心不全終末期患者へのエンドオブライフケアの明確化(第2報):看護師が終末期ケアへの移行判断後に行った看護実践」

坂本 明子(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)

 

★「心不全患者の病の意味を構成していくプロセス-Newman,Mの[拡張する意識としての健康]理論を枠組みとして-」

松本 幸枝(亀田医療大学看護学部)

 

★最優秀演題

×