学会からのお知らせ

完全WEB開催のご案内:第18回日本循環器看護学会学術集会

第18回日本循環器看護学会学術集会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、完全WEB開催に決定しております。

(現地開催は一切ございません。)

開催方法の変更に伴い、学会ホームページ上にてプログラムをご案内しております。

トピックスとして、新型コロナウイルスに関するシンポジウムを企画しました。
・シンポジウム1 2021年10月9日(土曜日)10時50分〜11時50分 LIVE配信!!
(同時通訳あり)
テーマは「諸外国から学ぶーコロナ禍の時代に循環器看護師ができること、やるべきことー」となっています。新型コロナウイルスが循環器疾患に及ぼす影響やケアについて学ぶことができます。

さらに、昨年度は見送りとなった交流集会を企画しました。

 ・交流集会1 2021年10月9日(土曜日)16時10分〜17時10分 LIVE配信!!
  テーマ:若手看護師の集い
      〜これからのキャリアをどう考えるか〜

 ・交流集会2 2021年10月10日(日曜日)14時50分〜15時50分 LIVE配信!!
  テーマ:エキスパートと考える看護のシンカ
      〜看護師の特定行為がチーム医療にもたらすシンカを考える〜

交流集会1と2では、交流集会の事前参加登録が必要となります。
(※本学術集会の学会参加登録後に交流集会の参加登録をお願いします。)
交流集会に参加する方は、登壇者の方々とZoomのチャット機能にて質問することが可能です。参加登録入力フォーム時のメールアドレスにZoom IDとパスワードを後日ご連絡いたします。今しばらくお待ちください。
※交流集会事前参加登録をされていない方は、交流集会を閲覧することは可能ですが、チャット機能を用いてアクションすることはできません。

教育セミナーは学会終了後もオンデマンド配信で視聴可能です。
・テーマ「はじめの一歩」として、心臓エコー・画像・補助循環・心電図・フレイル予防・看護研究・ACP・認知症患者ケアについてプロフェッショナルの先生方による分かりやすいセミナーを受講できます。

多くの皆様の参加を心よりお待ち申し上げております。

詳細につきましては、学術集会ホームページをご覧ください。
https://jacn2021.org

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大会名:第18回 日本循環器看護学会学術集会
会 期:2021年10月9日(土)〜10(日)
会 長:前田 靖子(名古屋ハートセンター)
テーマ:循環器看護のシンカを問う
    ー進化 深化 真価ー
開催方法:オンライン

お問合せ:運営事務局(株式会社テクロス)
E-Mail:info@jacn2021.org
TEL:03-5341-4670 FAX:03-5341-4671
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

TOPへ戻る

座長: 三浦 稚郁子 (榊原記念病院)

 

★「心筋梗塞患者のセルフケアに関連する要因

稲垣美紀1)、高見沢恵美子2)、戸田美和子3)

1)梅花女子大学 看護保健学部 看護学科、2)関西国際大学 保健医療学部 看護学科、3)倉敷中央病院

 

「先天性心疾患をもつ子どもの病状告知の現状と親の抱える思い

-中学生以上の子どもをもつ親を対象とした告知場面の振り返りアンケート調査から-」

阿部卓也、笹川優樹、大塚杏奈、菊池麻美、布施佐智子

埼玉県立小児医療センター

 

「ICD植込み患者の身体的健康度に影響する療養生活に対する認知・感情」

城戸秀佳、梅津務

筑波大学附属病院

 

★最優秀演題

×

最優秀演題審査会 座長:眞嶋 朋子 (千葉大学大学院看護学研究科)

 

「E-PRE-DELIRIC低リスク群におけるせん妄発症と投与薬剤との関連性の検討」

西野 寛予(豊橋ハートセンター)

 

「小児用補助人工心臓EXCORR装着下に渡航心臓移植をした子どもの母親の体験」

阿部 薫(大阪大学医学部附属病院看護部)

 

「心不全終末期患者へのエンドオブライフケアの明確化(第2報):看護師が終末期ケアへの移行判断後に行った看護実践」

坂本 明子(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)

 

★「心不全患者の病の意味を構成していくプロセス-Newman,Mの[拡張する意識としての健康]理論を枠組みとして-」

松本 幸枝(亀田医療大学看護学部)

 

★最優秀演題

×